DAILY SHORT COLUMNS - Daily Life - |
2004.11.28 |
■日の出、日の入り見たことない 小中学生の過半数 乏しい自然体験…「親が連れ出して」 自然体験の調査に、「生まれてから一度も日の出、日の入りを見たことがない」と答えた小・中学生が過半数にのぼることが、川村学園女子大の斎藤哲瑯教授(教育社会学)の調査で分かった。「海や川で魚釣りをした」「身長よりも高い木に登った」ことのない子供も4割強。いずれも前回調査(平成12年)より未経験者が増え、過去最多。斎藤教授は「親が自然の中に子供を引っ張り出さなければ、太陽の動きを追う経験もできない」と危惧(きぐ)を抱いている。 調査は今年6月、関東・東北の小中学生3288人を対象に実施。その結果、日の出や日の入りを見たことがない子供が、市部の子供で52.6%、郡部でも45.9%にのぼった。 ほかにも「木の実や野草をとって食べたことがない」子供は市部で60.7%、郡部でも49.4%▽「わき水を飲んだことがない」子供は市部55.3%、郡部48.8%−など、自然体験の貧困さが目立つ。 体験の貧困さは自然の中だけにとどまらず、日常生活でも「生まれたばかりの赤ちゃんを見たことがない」49.8%▽「自分の服を洗濯したり干したことがない」43.6%▽「包丁やナイフで果物の皮をむいたことがない」21.5%−と続く。 年齢の違う人と触れ合う機会がなかったり、お手伝いもしないなど、衣食住すべてで日常体験が不足している、今の子供像が浮き彫りになった。 一方で、自然体験が多い子供は、生活経験も豊かな上に「家にいるのが楽しい」「学校が楽しい」と答える割合が高い傾向にあり、多様な経験と生活の満足度に関連性が見られるという。 斎藤教授は「旅行やキャンプといった“行事”ではなく、日常の中でちょっとした自然現象に目を配ることが大切。生活体験についても同様で、お手伝いをさせたり、地域の人と触れ合ったりして、日常の中で経験できるよう、親が配慮すべきだ」と訴えている。( 〔産経新聞〕 |
2004.11.21 |
■ビル・ゲイツ会長、迷惑メールは毎日400万通近く 米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長に送りつけられる迷惑(スパム)メールの数は1日400万通近くに上ることが分かった。世界最大手のソフトウエア会社の創業者で、世界一の資産家でもある同氏が標的になっているようだ。ただ、同社によると社内の迷惑メール駆除システムを経て本人のメール受信箱に届く迷惑メールは数通だという。 同社のスティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)が滞在先のシンガポールで明らかにした。マイクロソフトには正規のメールと迷惑メールを選別する特別な技術があり、社内の一つの部署がほとんどまるごとその対策にあてられているという。 バルマーCEO自身も大量の迷惑メールを受け取っているという。同CEOは「当社の迷惑メール対策技術のおかげで、そのうちで自分の手元に届くのはわずか10通程度だ。もしみなさんが迷惑メールに悩んでいたら、社内の情報技術(IT)部門に対して、迷惑メール対策の最新技術を導入しているか問いただしてみたほうがいい」と自社技術のアピールを忘れなかった。 〔朝日新聞〕 |
2004.11.12 |
午後のカフェの面々Vol.6 彼の誘いをしばし談笑しながら聞いてみると、報酬の条件もなかなかのものでしたし、何より勤務の自由度が高く、実際のところ面白そうだと興味も湧いたのですが、このところまたいくつかの新規案件のための準備にも追われており、未処理のままの身辺日常の雑務も山積してしまっている状況を鑑みれば、さすがに気軽に引き受けられるタイミングではありませんでした。 彼の質問に答える形で、私の仕事のそうした状況を伝えると、その気になればいつでも連絡をと、彼はまた礼儀正しく挨拶をして去っていきました。 普段カフェを仕事場代わりに長時間利用する機会が多いのですが、都心の雑踏のカフェに集まる人々は実に千差万別、少し注意して耳をすませば、周囲の多種多様な人間模様を観察することができます。 自らの仕事に集中する時には、イヤーホンで周囲から隔絶した空間を確保することができますし、仕事に疲れれば周囲の短篇ドラマを興味深く観賞しつつ気分転換をはかることもできます。もともと気に入った珈琲を提供してくれる居心地の良いカフェを選んで利用しますから、必然的に長時間を過ごすことになります。 もはや静かな一人のデスクワークなど、かえって効率があがりませんし、昼間は都会の隈雑なカフェで、また夜はバーのカウンターの片隅で過ごす私の日々の延べ時間は、おそらく店のスタッフに次いで長いことでしょう。(続く) |